秋の涼しさです♪

お盆を過ぎたら真夏の天気とはガラッと変わり、かなり涼しくなりました。
自分が小さい頃はこんな感じだったなぁと記憶していますが
ここ何年かはお盆が過ぎても夏真っ盛りという暑さだったので
かなり過ごしやすい天候になっております。

涼しくなってくれたのは良いのですが今度は雨が降り止みません。
毎日毎日、雨ばっかりで梅雨か?と思わせる様な毎日です。
そんな感じなので外仕事は出来ずに屋根の下で
悶々とした日々を過ごしております♪

今日は最近多いご質問にお答え致します。

Q.常緑樹でおすすめの植木はありますか?
  シマトネリコは販売してないのですか?
  また、常緑樹のお取り扱いは今後はしないのですか?
  

A.最近この類のご質問がちょくちょくあります。
  【落葉樹専門店~】をうたっている当店としてはなかなか良いご質問ですね♪

  まず、当地方では常緑樹を生産するのが難しいです。
  こちらの地方の冬は1m以上積もる雪と、-10℃ぐらいまで気温も
    下がりますので常緑樹をこっちの地方に持ってきても
    全部落葉樹になってしまいます♪
  あと個人的な好き嫌いで言えば常緑樹にはあまり好きな木はありません。
  シマトネリコは人気落葉樹のアオダモと同じモクセイ科なので
  葉の雰囲気からして人気のある理由は分かります。
  線の細い葉の雰囲気は清々しさを感じますね。
  すごく成長の良い木なので、こんなに成長が良いモクセイ科の木なら
  バットの材になるのかな?とは思いますが、どうなんでしょう?  

    ただ、そんな常緑樹の中でもメチャクチャ大好きな樹種が
    ひとつだけあります。今まで隠していましたが(?)多分アオダモと
    同じぐらい好きですね♪
  
  それは『ソヨゴ』です!!

  10年以上前に関西の方の生産者さんを訪れた時の事です。
  その頃の自分は落葉樹に関しては自信がありましたが、
    こと常緑樹に関しては樹種の見分け方も知識も全くありませんでしたので
  全部観葉植物に見えていました(笑)
  そんな中でもひときわ異彩を放っていたのがソヨゴでした。
  落葉樹であるアオハダの葉を濃くした感じというかアオハダが
    たくましくなった感じというかとにかくインパクトが
    大きかったのを覚えています。
  あとから調べてみるとアオハダと同じ科でモチノキ科でした。
  その時は常緑樹の生産なんて考えた事も無い頃ですので、
    良い木があるんだなぁ
  ぐらいに思っていましたが、あまりにも気になって数年後にソヨゴを
  岩手に持ち込んだのですが何と
「落葉しないではありませんか!!!!!!」
  こちらの地方で生育できる常緑樹といえば代表的なところで
    ツバキぐらいのものでドングリのなるシラカシなどの常緑樹だと
    きれいに葉が落ちてしまって全然生育不可能なものばかりだったので、
    葉の落ちていないソヨゴを見た時にはひどく興奮しましたね。
  耐寒性がある事は知っていましたが、こんなに強い樹種だとは
    思いませんでした。

  そんな訳で今後常緑樹の取り扱いがあるとすれば間違いなく『ソヨゴ』は
  確実に取り扱います。というかソヨゴだけかもしれません。
  実は数年前から苗木の生産は始めており、業者さんへの
    出荷も行っておりますので生産状況が整いましたらこちらのショップで
    販売しますので是非ご期待下さい!!