気温がかなり低くなってきました。

気温がかなり低くなってきました。

朝晩は-7℃前後とかなり冷え込みがきつくなってきました。
日中でも山採り地では-3℃前後と結構な寒さです。

 

こんな気温ですが、日でも照ろうものなら
防寒の作業服を脱いで薄めのシャツ1枚ぐらいにさせてくれるのが
山採り作業のすさまじいところです(笑)
しかも最近は超ボリュームのアオダモばかり
掘っていますので尚更です♪

昨年に続き、同じ山で今年も掘っているのですが、
昨年見ていなかった場所にちょっと行ってみたんです。
見ていなかったというよりは場所が悪くて
掘ったはいいが、そこから出すのが非常に難しい場所だと思ってたんで
避けてた場所なんです。

そしたら、これ見よがしにアオダモの超ボリューム株が
かなりの本数あったんですよ。
やっぱりという感じで...

また、ものすごい誘惑っぷりなんですよ。
そのアオダモ達が。。
掘れるものなら掘ってみろという感じで
天高くそびえたってるんですよね。
しかし、そんなお高くとまってるアオダモも少し眺めていると
「よく見つけてくれたね。ありがとう♡」なんて、
いじらしい感じに見えてくるんですよ。(職業病かな?)

こうなれば、掘り上げて、
「お前の素晴らしさを日本全国にアピールしてやるからな!」って
訳の分からない衝動が押し寄せてきてモチベーションが異常に
高まってくるんです。
天職ですね。山採り作業は。きっと...

その場所で3日前から掘ってるんですが
やはり出すのに時間がかかりすぎるんです。
推定200㎏はあるだろうという、当店で言えば幻の『特Sクラス』に
該当するボリュームなんです。
そのアオダモを4人で坂から引き上げるんですが
さすがにヤバかったです。
「せーの!」という掛け声とともに力を入れても
5cmぐらいしか進まないんです(笑)
運搬車がある場所へは100mぐらいあるというのに...

このクラスの株立ちを1日に15本はこんな感じで山から出してるんです。
この他にも、もう少し小さいサイズが10本前後あるので、
かなりきてますね。。。

体はガタガタ...

たくましい筈の精神力も底が見え隠れ...

いや、元からそんな精神力は無かったのか...

いや、これが俗に言う「充実感」なのか?

確かに充実している。この感じ...

明日も頑張るか!! 

「オヤスミ♪子供達!!」って感じで
小学生の子供達より早く寝ている毎日です♪
別な意味で、子供の寝顔を見る事が出来ない状態ですね。

 


今日は、そんな自分と頑張って仕事をしてくれている
若い従業員達の元気な模様をお届けします。
「恥ずかしい、恥ずかしい、」と言ってたので、
画像を拡大する事ができない
この「店長日記」でちょっとだけ紹介させていただきます。

画面向かって左の子が当社の根巻きのエースの「山本君」です♪
インターネットでご注文をいただいた商品の
発送業務をほぼ一人で彼が担当しております。
そして、彼は山採り株の根巻きに関して間違いなく日本一だと思います。
これまで山採り株の根巻き作業をしている人は何人も見てきましたが、
彼は抜き出ていると思いますね。
「全国根巻き選手権」(笑)みたいなものが無いので、
日本一はオーバーな言い方かと思われるかもしれませんが
一応理由があるんです。
自分が盛ん根巻きをしていた4,5年前ぐらいに
これ以上のスピードと作業水準を越えるのは無理だと
感じた時期がありました。
同時に、このレベルを越えられるやつも
そうそういないと感じていたんです。
現に他の県の同業者さんと比較しても
1日に掘り上げる本数や根巻きの状態などはケタ違いでしたので
少し天狗になってた時期ですね♪
それを昨年あたりから越えてきたのが「山本君」なんです。

山採り地では様々な条件の場所があります。
ひどい傾斜だったり足場が悪かったりと。
そんな環境でも畑で根巻きしているんじゃないかと思わせるような
作業スピードと抜き出た根巻き技術は一級品だと感じています。

 

そして画面右に移ってるのが、「植え付け方法」のページでも出てくる
「田村君」です。
彼は今いる従業員の中では一番年下で「ゆとり世代」といわれる
世代の子なんですが、これがまた面白い。
彼の一番の特徴は「異常な持続力」を持っているところです。
持続力といっても、ずっとスコップで土を掘っていられるとか
そんな部分ではなく、もっと大きな意味での持続力になります。
これはすごい部分だなと思ってます。
持続力とは精神的な部分で高いスペックを持っていないと
発揮出来ない力だと自分は思っています。
まだ、あまい部分も沢山あるのですが
同じぐらい期待出来る部分も沢山あるところが
彼の魅力ではないかと思っています。


まだ、とっておきの従業員もいるので
今後機会がありましたら、こちらのページで紹介したいと思います♪