大雪が降っております。
久しぶりの店長日記の更新です。
前回の店長日記でも書きましたが、
【第3回 Next Green Market植木市2015】
この準備で毎日が暮れています...
これまでイベントで用意していた本数を遥かに超える
500本という数字に向かって朝から晩まで
ひたすら植木を掘り上げています。
前ショップ名の「苗木屋ねっと」時代から数えて
11回目のイベント開催となりますが、
多い時で200本ぐらいの販売本数でしたので
今回予定している500本というのは、その2倍以上となります。
事の難しさに少々焦りを感じています。
予定としては2月中にはと考えておりますので
もう少しお待ちいただければと思います。
今年は例年に比べ積雪量が極端に少なく
作業がしやすくて良いなあ~と思っていましたが
昨夜からかなりの雪が降り続いています。
今もずっと降っていて全く止む気配もありません。
昨日まで秋口のような状況で作業していましたので
少し気持ちが萎えてしまいます...
駄目ですね。良い時を味わってしまうと...
まあ、今シーズンが異常ですからね。
山採り作業を始めてからこんなに雪が無い状況で
掘り上げ作業をしたことはありません。
昨日までは土が見えてた中での作業でしたが
いつもなら1m弱は雪がありますからね。
まあ、山採り作業を始めて10年もやってると
色んな年がありましたので、すぐにいつも通りの
劣悪な積雪環境に慣れると思います(笑)
木の先っぽの枝が少しだけ見えるぐらいの
積雪約1.5mという場所で掘ってた年もありました。
ナツハゼのように小さめの木で枝が1本も見えない状況で
宝探しのように掘ってた時もありました。
ただ、掘り上げ作業という狭い視点で考えると
大変だなという感覚があるのですが
この雪こそが自然樹形と言われる山採りならではの
素晴らしい株立ちが創造されるのですから
広い視野で捉えると、なくてはならない条件の
1つなんですよね♪
その昔、雪の少ない地方の山採り作業現場を
見せてもらった事があるのですが、
同じ山採り株でもこっちのものとは全然違うんです。
自分はこっちの地域の山採り株しか見たことが
無かったので同じ山採り株とは思えない樹形に
驚いたことを覚えています。
樹形の立ち上がり方がすごくきれいなんです。
畑で作った株立ちのように。
その頃は、単純に良いな~って思っていました。
枝も絞りやすくてトラックにも載せやすくて。
こっちの山採り株は幹に曲りがあって
根巻きしづらい、トラックに載せづらい、
1本1本が独特すぎて...
まあ、今ではむしろ魅力的に感じていますが♪
この独特な樹形は雪による影響が大きくて、
重い雪によって幹や枝に癖をつけられるんです。
なので、当方では畑で生産しても山採り株のような
樹形になりがちです(笑)
なので、雪が多くて大変だという感覚は
ちょっと違っていて、むしろこの地域で
良かったと感謝しながら
作業しなければいけませんね♪
文章で書くとこんな感じになりますが、
実際、現場に行くとへこたれるのが山採り作業の
難しいところではないでしょうか?(笑)
こんな感じで頑張っていますので
イベント開催までもうしばらくお待ちください。
肝心の商品の質にはかなりの手応えを
感じていますので♪