まだ冬模様です。
数日前は気温が日中10℃以上まで上がり、
雪もかなり消えてくれて良い感じ♪と思ってたら
次の日は日中でも-3℃前後、夜は-10℃まで
下がってみたりと、気温の乱高下が続いております。
前回の店長日記でも書きましたが、
『10周年記念セール』
で販売する予定の、商品画像を
何度も撮ることを試みてはいるのですが、
まあ、雪がちらついて全然撮影が進みません。
販売予定用の商品はかなり集まってきているので
バンバン撮影したいところなんですが、
こればっかりは何ともなりませんね...
商品撮影は全く進んでいませんが、
今回のイベントには全身全霊で臨んでいますので
幅広い樹種を念頭に、様々な樹形のものを
取り揃えたいと考えております。
なんと今回は5年ぶりに『ソヨゴ』の販売を
予定しております。確か最後にソヨゴの販売を
したのは5年前ぐらいかと記憶していますが
この時は一気に200本ぐらい掲載して
1ヶ月ぐらいで完売したのを強烈に覚えています。
それから全然販売できる本数を確保できずに
今に至りますが、念願のソヨゴの販売が
できるようになり、商品一覧ページに並べる事が
出来るのを勝手に楽しみにしています(^^♪
今年、2016年は当ショップ10周年という事で
過去を振り返ってみると、
最初からずっと変わらないのは
「アオダモ愛」 この一言でまとまります(笑)
アオダモに対する情熱は変わりませんが
2番手、3番手に位置する樹種が頭の中では
しっかりと固定してきている事に気付いています。
そこで、2016年現在、自分が想いを寄せる
樹種をご紹介したいと思います。
利益が出やすい樹種、売れ筋、販売のしやすさ
なんて陳腐なカテゴリーは抜きにして
本当に自分が良いと思う樹種をご紹介します。
№1【アオダモ】
これは不動です。
木の良さをアオダモから教わり、
そこから放たれる自然の雰囲気の素晴らしさを
教えてもらった、自分にとって唯一、師匠的な
感覚で相対することができる樹種です。
昔、こっちの地方の雑誌?ラジオだったかな?
その時にインタビューされた時に
「この仕事についたきっかけは?」
という質問に対し、「アオダモです!!」
って答えたのを覚えています。
そこから、1時間ぐらいアオダモに対する
情熱をインタビュアーさんにぶつけていたのが
思い出されます(笑)
№2 【ソヨゴ】
これは意外に思われるかもしれませんが、
現在ではアオダモと比べても遜色ないぐらい
大好きな樹種です。
初めて落葉樹以外で心を打たれた唯一の樹種です。
後にも先にも常緑樹に魅かれたのは
ソヨゴだけですね。
葉の質感や枝の伸び方に魅力を感じていますが
やはり一番大きなポイントととして、
アオダモと同じくソヨゴという存在自体に
強烈に魅せられています♪
雰囲気がたまらなく好きです。
№3
【アオハダ、アカシデ、コハウチワカエデ】
この3本については、かなり考えたのですが
どうしても甲乙つけられませんね♪
どれかを4位にしてしまったら失礼にあたるような
気がするぐらい(笑)強い想いがある樹種になります。
まず、アオハダです。
アオハダといえば雌木にのみつく赤い実を
想像される方も多いかと思いますが、
自分の感覚では何といっても葉の印象です。
夏の木漏れ日がこんなにも似合うのは
落葉樹の中でも群を抜いてると思います。
アオダモとは完全に異なった魅力なんですが
同等レベルの良さなのは間違いありません。
そして、アカシデ。
アオハダのところで木漏れ日というワードが
出てきましたが、木漏れ日ランキングの2位に
位置するのがこのアカシデです。
葉の細かさが良いんですよね。
枝の柔らかさとか。
ただ、注意したいのがアカシデは肥料分の
多い土質に植えると風情のかけらも
無くなってしまいます。まっすぐ伸びすぎちゃって。
何の樹種でもそうですが、肥料分なんてものは
土台必要ないんですよね。最低限で十分。
自然な雰囲気のお庭を作るというテーマに
人工的な肥料分なんていらないんです。
そして、このアカシデは大好きなアオダモとの
相性が抜群に良いんですよね。
このアオダモとアカシデ一緒に植えるだけで
雰囲気が出るのなんの。
最悪、この2樹種だけでも雰囲気出ちゃいます♪
そして、コハウチワカエデですね。
数あるカエデ科の中でも飛び抜けた
魅力を持っている木です♪
とにもかくにも葉ですよね。
完全にハイセンスな葉のつくりだと思います。
コハウチワカエデを何気なく植えている
お宅なんか見るとオシャレだな~って感じる
そんな木ですね。
この5樹種が今一番おすすめしたい樹種に
なります。全然名前を知らなかったという方も
いるかと思いますが、自然風のお庭造りを
考えている方は、騙されたと思って是非
ご検討いただければ幸いでございます(笑)