更なる大雪が...

前回の店長日記では大雪が降ったと書かせていただきましたが

次の週には更なる大雪が降りました。

おかげさまで、山採り作業は中止せざるをえない状況に

追い込まれてしまいました...

自分の山採り人生で一番きつい状況です。

今日は従業員が現地に行っておりまして、

先ほど電話で報告をもらいましたが、 場所によって170cmぐらいの

積雪があるそうです。 「なんじゃ、そりゃ!」って感じです。

こっちの地方ではそういう時には 「じゃじゃじゃじゃじゃ!」と言います。

本当に驚いた時には5回言います。 なぜか5回。

句読点が入らない感じで自然に出ます。 これは小さい頃からそうです。

っていうか、こういう文章を書いてる場合じゃないです。

雪が降りすぎて入れないなんて今まで無かったので驚いています。

いくら雪が降っても、なんだかんだ山には入ってましたからね。 これまでは。

逆に、こんな事もあるんだなって感心させられています。

前にも書いた通り、作業現場まで約1kmの雪かきをするって

書いてたと思いますが、今回のこの積雪だと何日かかることやら...

 

そして被害はこれだけじゃないんです。

ビニールハウスもペチャンコになりました。

このビニールハウスがまた重要なんです。

2月下旬には種をまいた育苗箱を運び込んで

発芽させる準備をして3月中ごろには発芽。 これが例年の状況です。

これが大幅に遅れてしまいます。

ハウスの建て替えは立地的に簡単に除雪できない場所なので

今の雪の状況じゃ無理なんです。

なので、建て替えはもっと後になってしまいます。

前回の店長日記では雪神様にあまり悪さをしないように

お願いしたのですが全く駄目ですね。 むしろお怒りのようです(笑)

ただ、ここまで雪が降ると良い方に考えてしまうんですね。

この雪があるから、山採りしている木も自然味あふれる

良い樹形がつくられますし、

被害があればよりコスト削減、原価低減の志向が強まります。

この地方の先人者たちもこうして雪のある人生を

やりくりしてきたんだと思うと

雪が降る度にグチグチ言ってられないなと。

まあ、その昔の人たちも同じようにグチグチ言い続けてきた

歴史だったのかもしれませんが(笑)

また、山に入れない分ショップ販売用の植木の撮影は

出来ていましたので 、あと数日以内には商品追加できると思います。

 

今日はそんな大雪の朝に撮った画像を載せておきます。