商品追加しました。
やっと商品追加&販売中商品の画像の入れ替えを
終わらせることが出来ました。
お待たせしまして申し訳ございません!!
久しぶりに商品撮影しましたが、
やっぱりアオダモ良いです♪
出荷や植え付け作業などの毎日に激しく
追われていたので、とっても至福な時間でした♪
もう何年もアオダモばかり見続けてきて
これは今後も変わることは無いだろうと思われる
不変的な大好き感覚(笑)が自分にはあるのですが、
数年前と比べ少し変わった部分もあります。
それは、アオダモの白みがかった木肌についてです。
数年前なら木肌が白ければ白いほど
萌えて(笑)いましたが今ではその点には
こだわりがなくなりましたね。
山から掘ってきて移植すれば、その木肌の白みが
薄くなったりして最初の白みがかった木肌も
ある程度変化してきます。年数とともに。
そこで、アオダモの魅力とは?
何よりも 『葉の質感』 これです!!
アオダモの絶大な魅力はこの葉の質感に
あるんですよね。撮影してても木肌の白みというのは
そんなに気にしませんが葉の質感はとても大事にしています。
そして最近、以前購入していただいたアオダモに
ついてお客様から立て続けに6件ほど画像をいただきました。
その画像はアオダモにはアオダモなんですが
自分が思うアオダモとはかけ離れた見た目に
なってしまっているアオダモで...
例えば、庭に何か植えようと園芸書を読んでみれば
大抵は植え付け時には肥料を入れましょう的な
事が書いてあると思いますが、
これは現在の山採り株全盛の今の時代には
少しずれていると思います。
アオダモに肥料をバンバン効かせてしまうと
○葉が厚ぼったくなる→風にそよがない
○葉色が濃くなる→秋の紅葉が汚い
○枝や冬芽が太る→アオダモ本来のしなやかさがなくなる
○何よりもグングン成長してしまう 等々......
いただいたメールの画像のアオダモは
まさしくこの状態で、画像をいただいた時には
かなり驚きました。しかも立て続けに
同じような症状のメールでしたので...
他の業界と違って、この業界は
最新の情報が常々発信されるような
活発な分野では無い事は分かっています。
指南書的な役割の園芸書は10年前と比べても
ほとんど同じ内容のものが多く...
こんなにも美しい四季を感じることのできる
日本において、この分野が弱めな事に
寂しさとやるせなさを感じざるを得ません。
さも植木マスターのような偉そうな語り口ですが
四六時中木の事を考えてるような自分ですので
多少の異論は出てきてしまいます...
落葉樹最高樹種だと思っているアオダモが
ちょっとした勘違いで、この木の良さが広まらないとなると
悔しい思いしかありません。
『月刊 アオダモのすべて』
『特集 アオダモの魅力』
こんな雑誌が出てきてくれると、こんな嬉しい事は
ないんですが(笑)
是非取材協力させていただけないかと思ってます♪
という事で、山採り株に過度な肥料は控えましょう!!